Outlookを便利にするアドイン紹介②

前回の投稿に引き続き、Outlookを便利にするアドインを紹介させて頂きます。

Exchange Onlineは、マルチドメイン/マルチアドレスに対応しており、一人で複数のサブアドレスを持つことができます。ただし、これらは基本的に受信専用のアドレスであり、送信時に利用されるのはプライマリアドレスと呼ばれる代表アドレスのみになります。

これらを回避するため、配布グループや共有メールボックスなどを作成し、送信者アクセス権を割り当てることにより任意のアドレスから送信できるよう運用対処することがあるのですが、…正直面倒ですよね。

という訳で、それを解消するのがこのProxy Managerです。$29.99と有償の英語のソフトウェアですが直感的なインターフェイスですので恐らく誰でも利用できると思います。インストールはダウンロードしてきた.msiファイルを実行するのみで完了します。
20150303_13 20150303_14 20150303_15 20150303_16 20150303_17 20150303_18 20150303_19 20150303_20

インストール完了後にOutlookwp起動すると、 [Send Using Proxy Addresses]というプルダウンメニューが表示され、サブアドレス含めたアドレス一覧が表示されますので、ここで送信元として利用したいアドレスを選択します。
20150303_21 20150303_22

初回のみID/PASSを設定する画面が表示されますので、こちらにOffice365のID/PASSを入力します。また、Emailアドレスの前の表示名も変更したい場合はこちらの画面で[Names]を変更します。
20150303_23

到着したメールは、以下の様に送信者の部分に先ほどの電子メールアドレスと表示名が記載されています。また、購入前の場合はフッタに購入情報が記載されます。表示や操作について問題無いと確認してから、購入すれば良いと思います。
20150303_24

 

購入はメールのリンクから実施します。ライセンスキーが発行されたら、[Proxy Manager Options]の左下の[Register]ボタンから入力して完了です。
20150303_25 20150303_26

 

複数のユーザーやプロダクトを兼任している窓口業務などの返信用にお勧めいたします。

 

Outlookを便利にするアドイン紹介①

Office365を利用する場合、メールクライアントはOutlookを利用されることが多いと思います。今回は、私が今利用させて頂いている便利なOutlook2013用のアドインを2つ紹介させて頂きます。

まずは、Office365勉強会で紹介を頂いたのですが、二宮さんの作成されたOutlook添付ファイルツールです。

仕事柄、スクリーンショットやログを取得して、それを添付ファイルとして送信する事が多いのですが、そのたびにペイントやメモ帳を開いて、クリップボードから貼り付けて、名前を付けて保存して、パスワード付きZIPにして送付とかしていたのですが、この作業をOutlookのウィンドウを閉じることなくその上でやってしまおうというのがこのツールです。

インストールすると、メールの作成画面の中に添付ツールのタブが現れます。
20150303_01

ここで、[保存]をクリックすると、ファイル名を入力するとクリップボード上の情報がファイルとして保存されます。クリップボード上の情報のタイプによって、ファイルフォーマットは.txtや.pngと自動で識別されます。芸が細かい!
20150303_02  20150303_03 20150303_04

[圧縮して追加]とすると、名前を付けたファイルをそのままZIP化した物を追加してくれます。パスワード無しで送る場合などはこれでそのまま送ってしまえば良いですね。
20150303_05 20150303_06 20150303_07

[添付を圧縮]で、複数の添付ファイルを圧縮したり、パスワード付きZIPにしたりできます。[パスワードメール作成]をクリックすると、先ほどの画面で入力したファイル名とパスワードを引用してそのままパスワード通知用のメールを生成してくれます。
20150303_08 20150303_09 20150303_10 20150303_11 20150303_12

取得した情報を送るまでの一連の流れを、Outlookのメール作成画面の中で完結できるのでとても作業効率が向上しますね。皆さんも是非お試し下さい。

Outlook添付ファイルツール – Vector

 

Office 365 Soloが発売されました

遂に、日本市場向けに、Office 365の個人版であるOffice 365 Soloが発売されました。今回は、Office 365 Soloの導入にあたっていくつかポイントとなる点を紹介させて頂きます。

①個人用の「Microsoftアカウント」を利用します

Office 365 Soloを利用するには、マイクロソフトの個人用アカウントであるMicrosoftアカウント(旧Windows Live ID)が必要です。One DriveやOutlook.comなどの個人向けサービスや各種イベントサイトなど、Microsoftのサイトにサインインするために利用されてます。

既にお持ちの方が多いかとは思いますが、無い場合は無料で新規作成することができますので、利用開始前に新規でアカウントを作成しておきます。

Microsoftアカウント http://www.microsoft.com/ja-jp/msaccount 

なお、このアカウントにどのPCでOffice 365 Soloの有効期限や利用しているPC(2台まで利用可能)などの情報が紐付けられていますので、マイアカウントのページで新規セットアップの他、他のPCで利用する為に古いPCでの利用停止、期限延長の為の課金処理などを実施することができます。

ちなみに、Office 365 Business Premiumなどは、企業でドメイン単位で管理されている「組織アカウント」と呼ばれるアカウントを利用して管理されます。

②プロダクトキーの入力は、Officeのインストール時に入れるのではなく、オンラインで入力してアクティベートします

Office 365 Soloを購入すると、箱の中に「プロダクトキーカード」が入っています。その銀色の部分をコインでこすると25桁のプロダクトキーが記載されています。

今までのOfficeを利用されたことが有る方であれば、これをOfficeのDVDメディアなどからのインストールの際に入れれば良いと思われるかも知れませんが、Office 365 SoloではこれはオンラインでMicrosoftアカウントに対してアクティベートすることにより利用します。

アクティベート用のページは、Office 365 Soloの箱の中にも入っていますが、以下のサイトにログインして実施します。

プロダクトキー入力ページ http://office.com/setup
20141029_01

ここでプロダクトキーを入力して「開始」をクリック。言語の設定を実施すると、Microsoftアカウントへのアクティベートが完了します。
20141029_02 20141029_03 20141029_04

なお、有効期限の1年間というのはアクティベートした日が開始の起算日になりますので、量販店などで購入後した場合、利用開始するPCの準備が整ってから作業は実施しましょう。また、誤って他のアカウントに付けてしまった場合、後から付け替えることはできませんので、慎重に作業しましょう。

③インストールメディアではなく、オンライン上からダウンロードしてインストールします

Office 365 Soloを購入して来ても、中に薄い説明書とプロダクトキーの書かれた紙が入っているだけです。インストールメディアは?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、インストールメディアはありません。オンラインで常に最新の物をダウンロードしてインストールします。

Office 365 Soloは、「1年間」「2台まで」利用できるサブスクリプションモデルのサービスとなります。その期限や誰がどのPCで利用しているのかを管理するために、インストールはマイアカウントのページから実施します。

マイアカウント http://office.com/myaccount

ページの上の方にある「インストール」を選択するとインストールが実施されます。
20141029_05

ここからのインストールは2台に限定されています。もし故障やPCの買い換えなどで3台目に入れようとした場合、インストール前に使わなくなったPCへの割り当てを「非アクティブ化」する必要があります。この処理により、古いPCでは作業が実施できなくなりますが、新たなPCでのインストールが可能になります。

インストールされたOffice 365のソフトウェアは常にインターネットに接続し、自分のサブスクリプションの期限が切れていないか、非アクティブ化されていないかをチェックすると共に、更新があればそれをダウンロードしてインストールします。この為、定期的にインターネットに接続させる必要があります。

Office 365 における Office クライアント単体プランの比較

SOHO・法人向けである「Office 365 Business 9600円/年(Access無し)」「Office 365 Pro Plus 13920円/年(Access含む)」も、Skype無料通話こそ含まれませんが、5台のPCまで利用できて、オンライン1TB(こちらはOneDrive for Business)にテクニカルサポート付きになり、1ユーザーから個人でも契約することができます。

サブスクリプションを管理される単位や利用されるシーン、PCの台数などに応じて適正なプランを選択して利用して頂ければと思います。

Office Pro Plusのできそうでできない事

新しいOffice 365で利用されるクイック実行ですが、クライアントへのアプリケーションの配信により新旧クライアントバージョンの混在やメンテナンスの自動化など、多くのメリットがある物となっております。

ただ、従前からのOfficeの利用形態と比較した場合、できないことというのもいくつか出てきておりますので、ここでは主な物をいくつか紹介したいと思います。

  • インストールするアプリケーションを選択してインストールする

「そもそも使わないアプリケーションは誤操作の元なので」「インストールする領域がもったいないので」などの理由で、使用するアプリケーションのみ選択してインストールするというケースが有るかと思います。

Office Pro Plusでは、フルパッケージインストールの配信イメージしか用意されていないので、個別のアプリケーションのインストールする/しないを設定することはできません。

  • インストールするアプリケーションのバージョンを個別に設定する

アプリケーションのインストールだけではなく、アップデートもフルパッケージイメージ単位で行われます。

プラグインの互換性などの問題で、特定のアプリケーションのみ異なるマイナーバージョンとする(例えばOutlookのみサービスパックを当てない状態にする)などの運用はできなくなりました。

  • 旧バージョンの利用を継続する

Office Pro Plusではバージョンダウン権はありません。管理者の展開準備のため、一定の猶予期間は用意されますが(例えば、Office 2010は2014/4/8まで)、それまでに新しいバージョンに変更する必要があります。

  • アプリケーションを(長期間)更新しない

アプリケーションは、デフォルトの状態では毎日更新がチェックされ、更新されている場合は自動的に更新がされるようになります。管理者が事前に確認をしてから更新させるなどの運用を行うことは可能ですが、管理者に許容されている適用のスキップの期間は最大11ヶ月になりますので、それまでに更新させる必要があります。

  • 完全にクローズなネットワーク内で利用する

アプリケーションのインストールや更新プログラムの配信は、社内で用意した共有フォルダなどから実施することはできますが、アクティベーション自体は定期的(最低限30日に1回)にインターネットに接続して実施する必要があります。

  • リモートデスクトップ(ターミナルサービス)環境で利用する

リモートデスクトップ環境で利用できるのはボリュームライセンス形式で提供されているOffice 2013のみです。

特に、バージョン管理の部分については今の運用ポリシーに対してかなりの変更を余儀なくされる組織も少なくないのではと認識しています。

ただ、ブラウザやOSもそうですが、クラウドをどんどん活用していく上では「基本最新の物を利用する」というポリシーに今後どんどん寄せて行かざるを得ないかと最近ひしひしと感じております。

新しいOffice 365 ProPlusを移行前のE3で使う

Office365のE3などを利用しているユーザーは、最新のOfficeがサブスクリプションで利用できます。ただし、現在アップデートがまだ行われていないテナントでは新しいOfficeを利用できません。

今回は、少しでも早く利用を開始したい方の為に、アップグレード前のE3テナントで新しいOffice(2013ベース)を利用できる方法を紹介します。

※本投稿による手順は、あくまで検証に基づく物でありMicrosoftによって正式にサポートされていない可能性が有ります。実施は自己責任で実行をお願いします。

まず、アップグレード前のテナントではOfficeのダウンロードリンクが表示されていません。アップグレード後のテナントからURLを直接抜いてくるのもスマートでは無いので、公開されている情報であるOffice Deployment Tool for Click-to-Runから利用したいと思います。

詳細は以前の記事を参照して頂ければと思いますが、setup.exeとconfiguration.xmlを取り出し、以下の様にxmlファイルを作成し、/downloadでイメージをダウンロードした後、/configureで各クライアントに展開します。

<Configuration>
  <Add SourcePath="\w15ad01share" OfficeClientEdition="32" >
    <Product ID="O365ProPlusRetail">
      <Language ID="ja-jp" />
    </Product>
  </Add>
  <Updates Enabled="TRUE" />
  <Display Level="None" AcceptEULA="TRUE" />
  <Logging Name="OfficeSetup.txt" Path="%temp%" />
  <Property Name="AUTOACTIVATE" Value="1" />
</Configuration>

例えば、上記の場合は、/downloadを付けて実行するとイメージがw15ad01上の共有フォルダshareに最新の32bit版がダウンロードされます。

続いて、/configureスイッチを付けて実行すると、クライアントでインストールが実行されます。
c:>\w15ad01sharesetup.exe /configure \w15ad01shareconfiguration.xml
20130416_01

すると、スタートメニューに2013ベースの新しいOffice ProPlusがインストールされます。
20130416_02

何かのアプリケーション(例えばWord)を立ち上げると、Officeのライセンス認証を求められますので、ここでおもむろに既存E3テナントのメールアドレス(ID)、パスワードを入力します。
20130416_03 20130416_04

すると、アップグレード前のテナントでも認証され、新しいProPlusが利用できます。
20130416_05 20130416_06 20130416_07

ちなみに、このやり方の場合、Office2013自体が認証機能を持っているため、別途サインインアシスタントのインストールは必要ありません。

Office365の管理されたクイック実行

Office 365で提供されるOffice Professional Plusは、従来のインストーラーを利用したインストールという方式ではなく、オンデマンドでのストリーミング配信という方式になりました。

ストリーミング配信には2種類あり、①クイック実行 ②オンデマンドとなってます。オンデマンドは基本的にテンポラリで一時的に利用する物になりますが、今回は常用するクイック実行について話をしたいと思います。
20130410_02

クイック実行は、通常は各クライアントから直接Office365(実体はインターネット上のキャッシュサーバー)に要求が出され、ダウンロードされます。パッケージはExcelやWordなどのコンポーネント単位では無く、Officeスイート全体のパッケージとしてダウンロードされます。

また、毎日更新の有無がチェックされて常に最新の状態のOfficeが利用されるようになります。この更新は、「更新する必要のあるデータのみ」「Officeスイート全体として」ダウンロードされます。

このダウンロードならびに更新の適用についてですが、企業(特に中規模~大企業)で利用しようとすると、通常の方式だと「新規ならびに更新のタイミングで大量のインターネットトラフィックが発生する」「IT管理者が関知しないバージョンアップが実施される」などの問題が発生することが想定されます。

この為、クイック実行ではIT管理者により管理したOffice365の展開ということが可能になってます。共有フォルダ1つあれば実現できますので、簡単にその方法を紹介したいと思います。

まずは、Download Center(英語)からOffice展開ツールをダウンロードします。(ベータ用の物では無いバージョンをダウンロードして下さい。)

Office Deployment Tool for Click-to-Run
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=36778

ダウンロードした物を実行すると、使用許諾が表示されるので、確認してContinueを押します。続いて、解凍先を求められるので、展開に利用する共有フォルダに展開します。
20130410_03

解凍が完了すると、configuration.xml と setup.exeという2つのファイルが作成されます。

まず、configuration.xmlの内容を修正して、ダウンロードするプロダクトのエディッションと言語パックを指定します。今回は、サンプルとして32bit版のOffice365の日本語、英語版をダウンロード対象としてみます。
20130410_04

.xmlファイルの構成が終わったら、setup.exe /download configuration.xml を実行します。
20130410_01

共有フォルダ配下にOffice – Data – (バージョン名)の階層のフォルダが作成され、現在のバージョンのファイルがダウンロードされます。また、xml内で指定された日本語と英語の言語パックもダウンロードされます。
20130410_05 20130410_06

あとは、実際の利用シーンに合わせてxmlファイルをカスタマイズし、管理者がテストされたバージョンのOfficeを利用者の言語に合わせて展開してあげればOKです。例えば、15.0.4481.1510のテストが完了したので、日本のユーザー向けに以下の様なconfiguration-jp.xmlを作成します。
20130410_07

このファイルを読み込むように指定して、クライアントPCからファイルサーバー上のsetup.exeを実行します。\serversharesetup.exe /configure \servershareconfiguration-jp.xml  すると、コマンドを実行して数分でインストールされたプログラムとして登録されます。
20130410_08 20130410_09

ネットワークの帯域にも因りますが、1GB程度の転送が終了するとコマンドも終了します。実環境では、このコマンドを配信してインストールさせていくような感じになるかと思われます。
20130410_10

また、xml内で更新チェックの場所もファイルサーバーとして指定しましたので、インストール後の更新はそのファイルサーバーをチェックし、管理者により置かれた更新が有った場合、差分をダウンロードする形となります。

今後メインの配布・更新方法になっていくと思われますので、一杯触ってノウハウを溜めていきたいと思います。

詳細な情報などは以下のMicrosoftのサイトを参照になさって下さい。

【参考】
クイック実行用 Office 展開ツール
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/jj219422.aspx

Office 365 クイック実行製品をカスタマイズする方法
http://blogs.technet.com/b/office_jp/archive/2013/02/06/office-365-how-to-customize-clicktorun-for-office-365.aspx

Office 365 ProPlus 管理者シリーズ: クライアントの展開オプション
http://blogs.technet.com/b/microsoft_office_/archive/2012/12/07/office-365-proplus.aspx