【動画】 Office365にAD FSでシングルサインオンする

「Office365はIDを入力する必要があるからシングルサインでは無いって聞いたけど、どうなの?」という話をたまに聞くので、意外とAD FSの環境を実際に触って動きを見た人って少ないのかなと思い、適当にキャプってみました。

ブラウザアクセス(Office365ポータル、Outlook Web Access、SharePoint Online)

少し画質が粗いので、まだ少しましなFacebook動画の方も載せておきます

ADFSサーバのIEのゾーンの設定は自動認識される場合が多いですが、環境によって(例えば、example.localがAD名だった場合で、ユーザアカウントにはexample.comのUPN名を割り当てている場合)イントラネットゾーンとして認識されない場合、プロンプトが表示されてしまいシングルサインオンできませんので、https://sts.example.comなど、明示的に指定することをお勧めします。

また、*.outlook.comなどは無くてもログインはできるのですが、ログアウトの処理が実施できない(サインアウトを押しても元の画面に戻ってきてしまうなど)などの不具合がでることがありますので、「このゾーンには全てサーバの確認(https:)を必要とする」のチェックボックスを外した上でhttp、httpsともに設定できるようプロトコル指定無しで記載します。

 

メーラー(Outlook、Thunderbird:IMAP)

Facebook動画

Lyncクライアント

Facebook動画

Exchange Onlineプラン2を(ちゃんと)活用する

Office365で利用できるExchange Onlineには、プラン1とプラン2が有ります。大きく言うと、メールボックス容量が無制限で監査アーカイブ機能に対応した物がプラン2という括りになります。

プラン1とプラン2は、定価ベースで倍値段が違く、一般的な利用であればプラン1のメールボック容量の制限25GBを越えるというのは難しい為、プラン1で良いように思えますが、

「30日以上の期間を遡ってメールボックスの監査を運用上(もしくは法令上)実施する必要のある」ユーザーにとっては、プラン2を契約するのが一番の(というか唯一の)選択肢になります。もう少しクラウドサービスが出そろえば、プラン1+クラウドのジャーナルアーカイブなども考えられますが。

というのも、Office365で謳っている「アーカイブ機能」というのは、一般的に言う「ジャーナルアーカイブ」ではなく「個人のメールボックスアーカイブ」になります。つまり、ユーザは自由にメールボックス上にある過去のメールを削除したり変更したりでき、かつ削除したアイテムは14日後にクラウド上から消え去ります。通常メールの監査を行う場合は、短くて半年なり長い場合は3年、5年間にわたり全社員の送受信したメールの記録を取る必要がございますので、ここの保全の機能でプラン2が必要になる訳です。

「高い金出してうちはプラン2を契約しているから監査対応はバッチリです。」

いえいえ、単に契約しただけでは、実際にはプラン1と変わらない状態でデプロイされてますので、プラン2向けの設定をちゃんと入れてあげる必要があります。(デフォルトのポリシー変えてくれれば良いのに…)

とりあえず、やる必要のある工程は、デフォルトの設定を考えると通常の企業だと

  1. 訴訟ホールドもしくは期間限定訴訟ホールドの有効化
  2. アーカイブメールボックスの有効化
  3. メールボックス監査ログの有効化
  4. メールボックス監査ログの有効期限の設定(任意)
  5. 必要なプロトコル以外の無効化(任意)

あたりでしょうか? このうち1番と2番のみ(2番が容量無制限)はプラン2の機能、3~5はプラン1でもできる物です。また、1番で期間限定訴訟ホールドを実装するには、SRベースで対応をして貰う必要があります。SRだと時間が掛かるのと、ユーザの追加の度に実施するのは少し面倒なので、今回は訴訟ホールドのONでPowerShellで実装します。(1,2はECPからGUIでも実施できます)

$TarMBX = Get-Mailbox -identity user1
$Name = $TarMBX.DisplayName
Enable-Mailbox -identity user1 -Archive
Set-Mailbox -identity user1 -LitigationHoldEnabled $true -AuditEnabled $true -AuditLogAgeLimit 183.00:00:00 -ArchiveName "アーカイブ メールボックス - $Name"
Set-CASMailbox -identity user1 -ActiveSyncEnabled $false -ImapEnabled $false -PopEnabled $false -EwsEnabled $false

実施するコマンドは3つで、それぞれ以下のような感じでやってるサンプルです。

  • Enable-Mailbox…②アーカイブメールボックスの作成
  • Set-Mailbox…①訴訟ホールド有効化、③メールボックス監査ログ有効化、④メールボックス監査ログ期間半年に設定、②アーカイブメールボックス名変更(GUIのデフォルト値に)
  • Set-CASMailbox…⑤MAPI(Outlook)とOWA以外での接続のプロトコルの無効化

とりあえずこの状態にしておけば、あれば何か有っても大丈夫な気がします。強いて言うなら以下の辺を注意でしょうか

  1. ユーザーを削除すると過去のメールボックスごと30日後にクラウド上から情報が消え去る
    ※必要な期間消さないで下さい。もしくは.PSTにダウンロードしてから消して下さい
  2. 管理者監査ログの保持期限が90日なので、それより前の特権利用アクセスの有無の調査ができない
     ※Set-AdminAuditLogConfigコマンドで設定変更できるとマニュアルには記載がありますが、実装されていません

SRVレコード無しの環境でのLyncの利用

Office365のLync Onlineでは、DNSのSRVレコードを利用して接続先サーバの情報などをLyncクライアントに渡しています。

この為、Office365を独自ドメインで利用する(プランP)で紹介したようなDNSを外部ホスティングなどの環境を利用して、SRVレコードが設定できない様な場合、以下のようなエラーが出てLyncが使用できません。

心配はいりません。自動ログインができないだけなので、一度だけ手動で設定を入れてあげれば解決します。メニューのツールオプションを開き、個人 – アカウントの詳細設定を開きます。

そこで設定を手動構成として、内部サーバならびに外部サーバの欄に共にsipdir.online.lync.comを入力します。

これで再度サインインを試みると、ユーザ名とパスワードを入力する欄が出ますので、ユーザ名にサインインアドレスと同じ値を、パスワード欄にパスワードを入力します。

これで無事にサインインが完了します。上記設定は保存されてますので、一度設定さえすれば次回以降は問題なく利用出来ます。

【参考】
Lync Online で発生する認証と接続に関する問題のトラブルシューティング

Office365の接続確認ツール(RCA)

Exchange Remote Connectivity Analyzer(ExRCA)の名前で提供されていたExchangeの接続確認ツールが、バージョンアップしてOffice365に対応しました。

機能追加になったのは、【Microsoft Single Sign-On(BETA)】になります。これによりAD FS環境での外部からの接続確認(要AD FS Proxyです)が実施できます。

IDとパスワードの他、了解事項のチェックボックスと認証用の文字列を入力します。認証文字は大文字小文字は区別しませんが、間違えるとパスワード欄がクリアされてしまって再入力になりますので、UだかVだか分からないとか微妙な文字列だった場合は認証コードの上側のボタンを押して文字列を再生成しましょう。

ちなみに、前に紹介したCOMODOのフリー証明書は、Windows Updateしていないコンピュータだと、ルートCAが信頼済みの証明書ルートに含まれないと警告が表示されますが、動作に問題はありません。

他にも、ActiveSyncやOutlookなどは、クラウドIDでも、AD FS Proxy経由となるフェデレーションIDでも接続確認が可能です。また、受信SMTP電子メールでは実際にメールの送信の試行を行い、MXレコードが正しく構成されているか、メールサーバへのメールの受信ドメインとして受け入れられるかを試験できます。ただし、以下は注意する必要があります。

  • テストの送信元となるIPアドレスは逆引きができないアドレスで、弾かれる可能性があります(65.55.150.160など)
  • MXレコードの応答がCNAMEレコード(Exchangeをはじめ、配送できないMTAが多い)でも試験が成功する

Office365を独自ドメインで利用する(プランP)

(2012/2/4更新)メニューのスナップショットを現行の物に変更

Office365は、SOHO、小規模企業向けのプランP(IT スタッフまたは専門家のいない、従業員が 25 人未満の組織)と、中規模企業以上の規模の企業向けのプランEがございます。機能的に一部制約がある(例えば、AD FSは利用できない)などの話は聞いてましたが、どうやら独自ドメインでの運用に大きな違いがあるらしいということで、試用版の環境をお借りして検証を実施してみました。

①まず、管理メニューのドメインからドメインの追加を選択し、ドメイン名を入力します。
 

ドメインの確認方法について表示されますので、プルダウンメニューから一般的な手順を選択すると、認証用のDNSレコード情報が表示されます。
 

Office365で独自ドメインを利用するには所有確認の為の認証が必要となりますが、認証を行うには、ここで表示されるレコード(TXTレコードもしくはMXレコード)を、ユーザが管理しているDNSサーバに設定する必要があります。つまり、ユーザはドメインを取得するだけでなく、そのドメインのレコード情報を設定できるDNSサーバを用意する必要があります。

ここでは、ドメインの登録事業者の中で、無料でDNSホスティングを提供してくれていて、かつTXTレコードにも対応しているGMO Internetさんのお名前.comを利用してドメインを設定してみたいと思います。新規で取得したドメインという設定ですが、既存の場合にも適用できるようにいくつか工程を挟んでいきます。

②お名前.comにログオンした後に、ドメイン編集メニューからレンタルDNSレコード設定をクリックします。複数ドメインを管理されている場合は、Office365で利用したい独自ドメイン名を選択し、入力画面へ進むをクリックします。
 

ホスト名は空欄のまま、TYPEに【TXT】を、VALUEに【MS=msxxxxxxx】と上記で出ていた認証用のDNSレコードの値を入力し、追加をクリックします。レコード追加の項目に正しい値が入力されていることを確認し、下の【レンタルDNSレコード設定用ネームサーバ設定確認】のチェックボックスが入っていることを確認し、確認画面へ進むをクリックし、確認するをクリックします。
 

確認画面の後に、DNSレコードが登録されます。
 

ここで、登録が終わったと思ってすぐにOffice365の認証を行ってはいけません。実際に、私はここで急いでクリックをしてしまった結果、認証に24時間掛かってしまいました。というのも、画面では処理が完了したと出ていますが、実施をしている処理は実際には数分時間を要している様です。③GMO側で処理が終わると、数分後に完了通知のメールが来ます。nslookupコマンドで登録したレコードが確認できます。

重要な工程として、裏で同時にネームサーバの切り替え(DNSホスティング無し:ns1.onamae.com→DNSホスティング有り:01.dnsv.jp)が実施されているのですが、ここが失敗すると時間が掛かるポイントです。例えば今回の場合でいう365poc.infoのTXTレコード検索ですが、先に365poc.infoのDNSサーバがどこかが検索され、その情報が1日間キャッシュされます。つまり、切り替え前のns1.onamae.comに聞きに行ったことのあるサーバは、その後1日間は01.dnsv.jpに切り替わったことに気がつかずにns1.onamae.comにTXTレコードの値を検索に行き続けます。これは事前に設定でどうこうなる問題ではないので、この事態に陥ったらあきらめましょう。

もちろん、通常はOffice365で使うDNSで、初めて使うドメイン名のNSレコードの情報がキャッシュされていることはあり得ないので、正しく他の端末から検索が可能な状態になっていれば、失敗せずに行けるはずです。
 

C:> nslookup -type=ns example.com
C:> nslookup -type=txt example.com

④DNSが引けるようになったら、晴れて認証画面の方に戻り、確認ボタンをクリックすると、ドメイン名が認証されてOffice365で利用できるようになります。

さて、プランPではここで見慣れない処理の指示が表示されます
「ドメインのレジストラの設定でネームサーバの設定をMicrosoftの指定のDNSに向けて下さい」

えっ?だってそうしたら今まで入れていたWebサーバ用のAレコードとか、DNSサーバ用のNSレコードとかはどうするの!? いえいえ、心配有りません。Office365はそれら全ての機能を持っています。会社のオフィシャルホームページも移して来れますので、DNSサーバを切り替えるついでに、それ以外のホスティングとか全部解約してきて下さい。

…いえ、すいません、そんなことはありません。MicrosoftのDNSでも、ちゃんとホームページ用のAレコードなどは追加出来ますので、ご自身の環境向けにカスタマイズして下さい。⑤指示は無視してキャンセルし、管理メニューのドメインから独自ドメインのプロパティの表示を選び、DNSマネージャーを選択します。ちなみにこのメニューはプランPにしかありません。
  

⑥現在のレコードが表示されてます。最初はOffice365で利用するDNS情報のみ表示されておりますので、⑦ホームページなどを既に外部で持っている場合はそのホストのAレコード(wwwや@)を追加します。これで、メールの切り替えが完了したら、いつの間にか会社のホームページが見れなくなっていたなどの事象は解消できます。
 

DNSの切り替えを実施する場合、原則は移行先の新しいDNSサーバで古いサーバと同じ情報を投入してから切り替えを実施するのが定石です。なぜなら、レジストラ側で保持しているネームサーバの設定は、軒並み長めのTTLが設定されていることが多く、脅し文句では無く普通にインターネット上の情報が全て切り替わるまで1~数日かかります。ここはローカルのDNSサーバの設定では制御出来ない部分なので、移行期間は新旧どちらのサーバに見に来ても同じ動作になるように設定をします。

2011/7/19現在 digコマンドで調べたネームサーバのTTL(キャッシュ期間)
.com/.net : 2日
.org/.info/co.jp/or.jp/.me/.nu/.to : 1日
.biz : 2時間

まあ、普通のホストのレコードの変更や追加などとは違って、通常は切り替えることはほとんど実施しないので、発生頻度からすると変では無い事なのですが、この状態の中いきなり切り替えを勧めてくる(しかも、移行に必要なOffice365側の設定値はネームサーバを変えろという指示をキャンセルしてからでないと表示されない)Microsoftは凄いなぁ、と思いますけど。

また、ドメインを追加した直後は⑨Exchangeや⑩アンチスパム(FOPE)のドメインの追加処理が完了していない(最大1~2日程度かかるらしい)事があったり、ユーザのメールボックスの作成が完了してないことが考えられるので、先に準備やできる限りで試験を実施しておきましょう。

そして、ようやくネームサーバ切り替えの一歩手前という事で、旧サーバの方にも新サーバの設定を入れます。ちなみに、これによりMXレコードの切り替わりが発生しますので、この時点からメールはOffice365に届くようになります。設定はDNSマネージャーで表示できますので、それを入れます。ちなみに、Exchangeで必要なのが上3つ(最低限MXレコードだけは必要)、Lyncで必要なのが下2つ(どちらとも無くても手動でセットアップ可能)になります。

⑪今回は、お名前.comで新規に取ったドメインという前提なので、既存のドメイン情報にレコードを追加したいと思います。ただし、SRVレコードは作成が出来ない為、Exchange用のMX、CNAME、TXTレコードのみ追加します。確認が終わったら変更するボタンを押します。
 

さて、これでようやくネームサーバーを(ある程度)安全に切り替えることが出来そうです。さすがに私はこれをすっ飛ばしてとりあえず「ネームサーバー切り替えて下さい」と言える勇気はさすがに無いです。⑫ネームサーバ変更から、既存で設定されているサーバを削除してns1.bdm.microsoftonline.com、ns2.bdm.microsoftonline.comを設定します。担当者の名前や電話番号を入れる部分はGMOはwhois代行サービスもやっているので、適当に既存で設定されているGMOの値を入れます。
 

これで設定終了です。簡単にまとめると以下のような感じですかね。

①管理メニューから追加するドメイン名を入力し、認証に必要なTXTレコードを取得する。
②別ウィンドウでDNSホスティングサービス等のメニューに接続するなどして、①で取得したレコードを確認する。
③②で設定したTXTレコードや必要に応じて変更したNSレコードの変更が新規検索をした際に反映されている事を確認する。
④①の画面に戻り、認証を行う
⑤ネームサーバを切り替える指示が来るが、キャンセルする
⑥DNSマネージャーを開き、Office365利用に必要なDNSの情報を取得する
⑦DNSマネージャーから、既存のDNSサーバに設定されているレコードの情報をOffice365のDNSにも追加する
⑧既存DNSサーバのMXレコードのTTLを300秒等の小さい値に変えておく(メールの切り替えを実施する場合のみ)
⑨Exchange Onlineで各ユーザのメールボックスを作成する
⑩FOPE経由で追加するドメイン宛のメールが着信出来るかtelnetコマンドなどでSMTPコマンドを叩いてチェックする
⑪既存DNSサーバにOffice365利用に必要な情報を追加し、MXレコードをxxx.mail.eo.outlook.comに切り替える
⑫ドメインのレジストラから、ネームサーバをns1.bdm.microsoftonline.com、ns2.bdm.microsoftonline.comに変更する

また、参考までに軽く触った限りのプランPのドメイン周りの制約事項ですが、以下の感じです。これでも問題ないという事であれば、無料で使えるリソースですし、活用されるのも良いかもしれません。

  1. 追加できるレコードの種類はAレコードかCNAMEレコードのみ
  2. TTLは最短で1時間
  3. Office365で利用するドメインとしてサブドメインは登録自体が不可
  4. DNSサーバはMicrosoftが用意すると言っている割には最初の登録の際にユーザが設定可能なDNSサーバまたは他のDNSサービスが必要。

監査環境下でのExchange Onlineの退職者の処理

Exchangeのプラン2では、長期間に渡るメールの監査・アーカイブへの対応を実施することが可能となっております。これは、「各ユーザのメールボックスの無制限のアーカイブ+削除/変更したアイテムの保全+監査ログ」という要素によって構成されており、情報の分散管理(各ユーザーのメールボックス)とその横断検索がキーとなっています。

ここで1点問題になってくるのが、退職者に関する処理です。ディレクトリ同期下において、退職したからと言ってローカルのAD上でアカウントを削除してしまうと、削除した情報がそのままクラウド側に同期され、ユーザが削除され、メールボックスが一定期間(30日)後にサーバ上から削除されます。

こうしてしまうと、退職前に何か仕掛けてから辞めていった人に対しての、さかのぼっての監査が実施できなくなってしまいます。とはいえ、永久的にメールボックスを残すということは、辞めた人の分も合わせてID単位の課金を続けなくてはいけなくなり、どんどん必要なサブスクリプションを追加していかなくてはならず、非現実的です。

退職者の情報は、ネットワーク管理者が必要な分のみ.PSTファイルに落として一定期間ローカル保存しておくという運用が一般的ですが、横断検索が出来なく無くなるなどの不便が生じますので、一定期間Office365にアカウントを残すという運用を考えます。

  1. 当該ユーザーのログオンを不可にする
  2. 当該ユーザーへのメールの配送を止める
  3. 配布グループから抜いたり、グローバルアドレス一覧の非表示化などの後処理

などが考えられますが、1.に関してはローカルのADでアカウントを無効化すれば、Office365へのアクセスも不可になります。(サブスクリプションは解放されないですし、普通にメールも配送され続けますが)

2.はExchange Online側のアクセス権で普段はメールを送ることが無い管理用アカウントなどだけからのメールを受け取るようにSet-Mailboxコマンドレットで-AcceptMessagesOnlyFromを指定しておくのが楽だと思います。PowerShellからの設定になりますので、Exchange Onlineに接続してから実行します。

3.については、Office365のExchange Onlineサービス説明によりますと、

管理者は、社内の Active Directory でオブジェクトに HideInAddressList 属性を設定して (ディレクトリ同期ツールを使用している場合)、またはリモートPowerShell を使用して、ユーザー、配布グループ、および連絡先をグローバル アドレス一覧で非表示にすることができます。

とあるので、2.でSet-Mailboxコマンドを実行するついでに実施してしまおうと思います。

おろ、ディレクトリ同期環境下ではローカルのみですか…困りましたねぇ。そう、勘の良い人ならお気づきだと思いますが、GALの表示を制御するmsExchHideFromAddressLists属性は、Exchangeをインストールする際のスキーマ拡張で実装される物で、オンプレミスでExchangeがないユーザの環境では設定自体ができません。もちろん、マニュアルに誤記されているHideInAddressListなんてのも有りません。

さて、考えられるのは2つ。ディレクトリ同期(ILM)をいじって、どこか使ってない属性からマッピングしてくるか、スキーマを拡張するかです。ホントは前者で行きたいですが、このmsExchHideFromAddressLists属性はBoolean(TRUEかFALSEを保持する)形式なので、対応した良さそうな物が見つかりませんでした。ということで、不本意ながらExchange2010SP1の評価版をサイトからダウンロードして、中身は使わずセットアップの準備コマンドだけを利用します。

今回はスキーマ拡張だけを行いますので、setup.com /PrepareSchemaを実行します。

完了すると、無事msExchHideFromAddressLists属性が設定できるようになります。Set-ADUserコマンドの場合、拡張属性なので以下のような感じでしょうか

Set-ADUser -replace @{msExchHideFromAddressLists=$True}



う~ん、高々アカウント削除だけの話なんですが、面倒ですね。

ジャーナルアーカイブがOffice365の中で使えればこんなこと考えなくても良いのでしょうけど。(今は他のEnterpriseVaultとかのアーカイブに飛ばして格納しないといけないので、NW帯域考えると現実的では無いですよねぇ…)

ディレクトリ同期で同期されない携帯番号

Office365でディレクトリ同期を行うと、ローカルのActiveDirectoryのオブジェクトならびにその各属性がOffice365側に同期されます。情報の不整合を防ぐ為に、基本的にディレクトリ同期で転送されたオブジェクトの情報はOffice365側では編集できません。

ただ、ユーザーの管理から、よく見ると一カ所だけ編集できるところがあります。それは携帯電話の番号です。ここに番号を入れればひょっとして値を変えられるのでしょうか?

そう、ここに値を入れると、Office365側の属性が書き換わります。ただ、この情報はローカルのActiveDirectoryには反映されません(ディレクトリ同期が一方向同期なので)

また、こちらに一度でも値を入れたユーザは、ディレクトリ同期項目から携帯電話の番号が除外されます。

つまり、今後会社携帯の番号が変わったからといってローカルのADで携帯番号を入れても、それはOffice365側には伝わらず、完全に別々の物として扱われるようになります。(ディレクトリ同期ではエラーも無く更新が成功したように見えるのですが、完全に無視されます)

また、一度もOffice365側で変更されたことのないユーザーについては、他の属性同様通常通り同期されるようになります。どうしてなのかは理由が分からないのですが、途中までは携帯も編集不可項目だったように思えるので、ベータテストの途中からそういった仕様に変更されたのではないでしょうか。

最近の個人情報関係の意識の高まりもありますので、携帯電話の番号をWeb上に載せたくないという要望もあるでしょうから、ユーザーが自信の情報公開範囲を限定したいというニーズに応える為ということであれば考えられなくもないかなとは思いますが、どちらかというとActiveSyncやSMS(まだ使えないですが)とかの機能でどうしてもOffice365側でMobileの番号の編集権限がないと困る物が有るのではないかなと考えてます。

変更処理自体はユーザが勝手に出来てしまう処理なので、管理者側ではどうしようもない事かと思いますが、どうしても管理者が一元的に同期するよう制御したいのであれば、だいぶ力業になりますが、ADならびにOffice365へのPowerShell接続ができる端末から、以下のようなスクリプトを定期的に実行することにより、強制的にローカルのADの情報をOffice365に同期できるようになります。(タスクなどで自動実行にするにはCredentialを保存して自動ログインにするなどの変更が必要です)

$LiveCred = Get-Credential
Connect-MsolService -Credential $LiveCred
$ADUser = $ADUsers = $MSOLUser = $MSOLUsers = $null
$i = 0
$ADUsers = Get-ADUser -properties Mobile -filter * | Select-Object UserPrincipalName,Mobile,SamAccountName
$MSOLUsers = Get-MSOLUser | Select-Object UserPrincipalName,MobilePhone
ForEach($ADUser in $ADUsers) {
  $MSOLUser = $MSOLUsers | Where-Object {$_.UserPrincipalName -eq $ADUser.UserPrincipalName}
  if([string]::isNullOrEmpty($MSOLUser.UserPrincipalName)){
    Write-Host "Skip - Office365に作成されていません: "$ADUser.SamAccountName
  }
  elseif($ADUser.mobile -ne $MSOLUser.MobilePhone ){
    Write-Host "ADの情報でOffice365を上書きします【"$ADUser.UserPrincipalName"】"
    Write-Host " - ActiveDirectory:"$ADUser.mobile" の値でOffice365:"$MSOLUser.MobilePhone"の値を上書きます"
    Set-MsolUser -UserPrincipalName $MSOLUser.UserPrincipalName -MobilePhone $ADUser.mobile
    Write-Host " - 完了しました"
    $i++
  }
}
Write-Host "終了: 計"$i"件の携帯電話番号レコードを同期しました"
Write-Host "(何かキーを押してください)"
[console]::ReadKey()

一元的に情報を扱うというのもなかなか難しいですね。っていうかこういった仕様とか制限とか、変更するのは構わないが、できれば公開情報にして貰いたいなぁ。

こちらですが、恐らく2011.秋に実装された管理者向けパスワードのセルフリセットツールで利用するためにこう言った設定になったと推測されます。

顔写真を登録して少しでもOffice365を華やかにする

Office365では、コミュニケーションの促進のため、それぞれのアプリケーションで各ユーザの顔写真情報を利用することができます。

登録していないデフォルトの状態だと、以下のように人型のアイコンのみ表示されていますが、これでは少し味気ないですよね。今回は、ここに顔写真を登録してみます。

Office365展開ガイドによると、アップロードには2つの方法が記載されてます。

  • エンド ユーザーが Microsoft Online Services ポータルの [ユーザー設定] 画面を使用して、自分の写真を手動でアップロードできます。
  • 管理者は、社内の Active Directory で ThumbnailPhoto ユーザー属性を指定できます。その結果、ディレクトリ同期ツールによって、自動的に、ユーザーの写真が Exchange Online、SharePoint Online、および Lync Online と同期されるようになります。

社員証などの写真を総務から貰って画一的に登録するのもいいですが、別人のようになっている人もいますよね。公開範囲が社内だけとはいえ、そもそも公開するしないか、どんな写真をアップするかまで各ユーザーに任せられるのが一番なので、ユーザーポータルからやってみましょう。

…ってあれ? ディレクトリ同期を利用しているユーザは、パスワードの変更に加えて写真の変更のリンクも無いですね。どうやらローカルのADから同期する方法しかなさそうです。(クラウドIDを利用しているアカウントは以下のようにリンクが出ます)

やり方自体はExchange 2010などと同じで、ローカルのActive DirectoryのThumbnailPhotoにJPEGファイルを入れればいいですが、Binary属性で入れなければならないのでいざ1からやろうとすると結構面倒です。

ということで、今回はブチザッキ様が作成された素晴らしいアプリを利用します。こちらはログインしているユーザーが自身のADのThumbnailPhoto属性をGUIで変更できる物です。実行には.net Framaworkの4が必要になるようなので、早速インストールして利用してみます。

起動すると顔写真が登録されていない旨のメッセージが出ます。ファイルメニューからJPGファイルを選択すると、No Imageだった顔写真が更新されますので、編集メニューの【顔写真を更新】を選択してADに情報を登録します。

登録された情報をディレクトリ同期で即時同期を実施してOffice365に更新させます。念のためILMを起動して確認したところ、以下の通り無事にThumbnailPhotoがBINARYデータで更新されています。

しばらくすると、ポータルのプロフィールの画面が更新され、LyncやExchangeのプレゼンスの横の顔写真が無事更新されました。(Outlookの下の写真は、グローバルアドレス帳から連絡先フォルダに追加したら表示されるようになりました。)


SharePoint Onlineの顔写真だけは、少し時間がたっても更新されなかったので、もう少し様子を見てみようと思います。

Exchange OnlineにAD FSを利用して気合いでOWAリダイレクトする

リクエストを頂いたので、Office365ポータルではなくExchange Online(OWA)もやってみます。

OWAのリダイレクトを設定すると、Office365に移行済みのユーザがオンプレミスのOWAにアクセスした際に、Office365側にリダイレクトをかけることができます。ただ、普通にhttps://outlook.com/owa/example.comなどにリダイレクトをかけても、

って感じで悲しくもサインイン画面に飛んでしまいます。

というわけで、前回同様サインインのURLを適当に解析してみて、一個一個省略可否を探って行きます。

2番煎じでつまらないですが、以下のURLでOWAにSSOできるようになります。

https://sts.example.com/adfs/ls/?wa=wsignin1.0&wtrealm=urn:federation:MicrosoftOnline&wctx=wa%3Dwsignin1.0%26wreply%3Dhttps:%252F%252Foutlook.com%252Fowa%252F%253Fexsvurl%253D1

これをSet-OrganizationRelationshipで設定してあげれば上手くリダイレクトされる環境が作れそうです。

Office365にAD FSを利用して何とかシングルサインオンしてみる

Office365は、ADFSを利用すると、シングルサインオンにログインができます。

というのも、通常はログイン画面でログオンIDを手動で入力して、出てくるリンクをクリックするという手間が発生するからです。(ログオンIDは前回入力した値が保存できるので、毎回毎回入れなくても大丈夫ですが)

最初にポータル画面にアクセスすると、まず以下のような画面になります。Microsoft Online Service IDの欄に、AD FSで設定した普段利用しているActive Directoryのログイン名(user@domain形式)を入力します。

入力が終わると下のパスワード入力欄がグレーアウトし、新たに現れる「xxxxxにサインインする」というリンクをクリックすることにより、(4回くらいのリダイレクトを経て)Office365にログインされます。

これは、Office365のログインサイトは各ユーザ共通であり、ここのフォームでパスワードも入れて入力するアドレス(クラウドID)か、パスワードはOffice365側では持っておらずAD FSサーバにリダイレクトして認証処理を行うアドレスか(フェデレーションID)が最初の時点では判断が付かないからというのが原因です。

ここの@以下の値(realm)をポータル側でチェックして、フェデレーションドメインだった場合はリンクを出す処理をしています。

リンクをクリックした後のアクセスの流れですが、かなり端折って話をすると①Office365 ⇒ ②AD FS ⇒ ③Office365の順にアクセスをすることになります。が、前の記事にも書きましたが、ここで入力したメールアドレスは②の認証では実は利用されていません。

よって、①でログインIDを入力してサインインするをクリックするという工程は、実は省略しても良いのでは?と邪推してしまいます。という訳で早速実験してみましょう。「xxxxxにサインインする」のリンクをクリックして飛ぶurlを取得します。

https://sts.example.com/adfs/ls/cbcxt=out&vv=&username=hoge@example.com&mkt=&…

どうやら、入力したユーザ名や戻り先のサイトの情報を一緒に付けて送ってきているようです。urlエンコードしているみたいですが、%2526などのように二重でurlエンコードされている物も有りそうです。

とりあえずこれをデコードしつつ整理します。その後、1つ1つ省略してアクセスできるかどうかを試してみました。

結構省略できそうです。結果的に、以下のurlに社内のポータルサイトからリンクを張ってアクセスすることにより、シングルサインオン環境が実現できました。(無理無理感は有りますが…)

https://sts.example.com/adfs/ls/?wa=wsignin1.0&wtrealm=urn:federation:MicrosoftOnline&wctx=wreply%3Dhttps:%252F%252Fportal.microsoftonline.com

※AD FSサーバのアドレス(上記の例だとsts.example.com)がイントラネットサイトとして認識されている必要がありますので、必要に応じてIEのゾーンの設定をする必要があります。

※手元の環境だと、これを使ってログインした後にOWAを表示させると画面表示が崩れるという事象が発生することがありましたが、その場合は「Office デスクトップ アプリケーションのセットアップと構成」を実行することにより正常な状態に戻りました。