Exchange 2010でドメインコントローラに接続できない

Exchange Server 2010で、ある日突然CASやメールボックスサーバがMSExchange ADAccessの2130,2102,2103など、いずれもドメインコントローラに接続できない旨のエラーが出てサービスが利用できなくなる事があります。
20151028_05

事象自体はOS再起動をすると治るのですが、たまに発生する割には、出る環境と出ない環境が決まっていて変だなと思って調査をしたのでそのメモを。

まず、この事象に陥ってもRDPでサーバに接続できます。でも、なぜかドメインコントローラに接続ができない、詳しく言うと、ドメインコントローラの名前解決のDNSに失敗します。nslookupでDNSサーバに接続しようとしても接続できません。
20151028_06

もっと調べると、この状態ですがTCPやICMPの通信には影響を及ぼさない(なのでRDP接続はできる)のですが、UDPでのみ通信ができないという状態だということが分かりました。

ここで、セッションの状態を見てみようとnetstat -anoを打ってみます。20151028_08 20151028_01

と、延々と続くUDPの待ち受けポート。どうやらこいつが原因のようです。TCPの動的ポート枯渇というのは497日問題で良く聞いた話ですが、UDPにも動的ポートがあります。どうやらこれが枯渇しているようです。
20151028_04

netstatの結果より調べたプロセスを特定します。タスクマネージャーを開き、必要に応じて更に列の選択でコマンドラインを表示させます。(w3wp.exeの場合、ワーカープロセスの特定に使います)
20151028_09

こちら場合によっていくつかケースがあるのですが、多くの場合はCASはOWAかExchangeServicesのIISのワーカープロセス、メールボックス(特にパブリックフォルダを有している)の場合はRPC Client Accessが多いです。
20151028_02

サービスの再起動か、ワーカープロセスの場合はIISマネージャーから、被疑アプリケーションプールのリサイクルを実施します。
20151028_03

これでしばらく待つとMSExchange ADAccessが自動的にドメインコントローラを見つけてくれ、動作が再開します。

 

そもそもの原因なのですが、どうやら上記を初めとする一部のExchangeアプリケーションが全ドメインコントローラに接続できないタイミングで、そのアプリケーションでリークが発生。UDPの動的ポートが掴みっぱなしになり、そのポートが徐々に溜まっていき、16000超の領域を全部埋め尽くすと、今回の様な事象になるようです。

確かに、検証環境でADが1台しかなかったり、複数台有ってもメンテナンスの時などに一定時間(例えば15分)とか開けずに1台目のドメインコントローラが上がってきたタイミングですぐに2台目を再起動するなどの運用をしている環境でたまに発生していました。

特に直す気配も無さそうなので、対策としては

  1. 常時最低1台はMSExchange ADAccessからドメインコントローラに接続できているようにする
  2. UDPの動的ポートの数を増やす
  3. UDPのポート数を監視(1万くらいになったら対象プロセスを再起動)

とかになりますね。

MVPの受賞分野が変わりました

2015.10に、MVPの制度が一部変更になり、受賞分野が再編されました。

今までは、主に各プロダクトをキーとした専門分野(エクスパタイズ)という単位で設定されていた物が、より大きな括りでカテゴリーとして再編されました。

これに伴い、Office 365分野で受賞していた私も自動的にOffice Servers and Servicesというカテゴリーでの受賞となりました。

これからは、Office 365だけではなくオンプレミスの製品についてもより多く情報を伝えて行けるように頑張っていきたいと思います。

Microsoft MVPアワード再受賞しました

Microsoft MVPアワードをOffice 365の技術分野において再受賞しました。

(MVPアワードについて知りたい方はこちら

MVP_Logo_Horizontal_Secondary_Blue286_RGB_300ppi

初受賞が2012年になりますので、4年連続で頂いた形となります。これも、Office 365勉強会に来てくれた参加者の方や本blogを読んで頂いた皆さま、Office 365コミュニティで情報交流をさせて頂いている皆さまのおかげだと感謝しております。

日本DCも開設され、Windows 10やOffice 2016、ExchangeやSharePointの新バージョンや周辺のオンラインサービスの拡充など、Office 365にとって更に重要な年になってくると思いますが、これからのOffice 365の普及やUsageなどの向上のお役に立てればと思います。