Office 365で儲けられるエンジニアとは

この投稿は Office 365 Advent Calendar 2016 に参加しています。

先日開催された第17回Office 365勉強会セッション中においても少しお話をさせて頂いたのですが、Microsoftのパートナーの立場から言うと、既にOffice 365は機能やサービス内容の説明だけでは新規ユーザーがゲットできなくなってきました。(逆に言うと、それだけ導入が進んだ)

普段このblogでは技術的なことばかりを書かせて頂いておりますが、今回は少し趣向を変えて、どうやっていけば、これからもOffice 365でご飯を食べられるエンジニアでいられるのかを書いてみたいと思います。

一言でいうと、

Office 365を通じてお客様のワークスタイルを変え、生産性を向上させ続けられるエンジニア

かなと自分では思っています。ちょっと漠然としていますが、広い意味での「導入支援」ですね。ただ、単に技術的な要件に留まらず、これまでの経緯や周辺領域の動きと合わせて今後Microsoftがどういう方向にこの機能(サービス)を持って行こうとしているのか、どう使ったら生産性が上がると思って設計しているかなどを含め、自分の言葉で語れる人物。

例えば、思いつくままに書いてみますが、お客様への導入の中で出てくる以下の様なことが常に鮮度の高い情報を持って答えられる人かなと思っています。

  • SharePoint/Groups/Exchange/Teams/Yammer/Skype for Businessなど、いっぱい有るけどどうやって使い分ければ良いの?
  • サービスを導入したらインターネット接続環境はどういった物を用意すれば良いの?(帯域、セッション数、冗長性など)
  • サービスに接続するクライアントは何を使えば良いの?シーンによって使い分けるとしたらどういう使い分け?
  • アクセス制御はするべき?するならどこまですれば良い?
  • うちの現在定めているセキュリティポリシーとの整合性はどう取っていけば良い?
  • 監査はどういったことを何処までやれば良いの?事前に利用する社員と合意しておくべき項目はある?
  • BYODを認める場合、その条件や取り交わすべき誓約書など、社内規程の整備はどう進めれば良い?
  • 365日24時間仕事ができるようになってしまうが、業務時間外のメール等の確認に対して労使でどう合意すれば良い?
  • 他の同業他社はどこまでOffice365を使いこなしてどう業務に活かしているの?
  • セキュリティにはどこまでお金をかけてどのレベルまで取り組めば良いの?
  • 社内で自立的に対応していけるようにする運用体制はどう作っていったら良い?

書いていてなんですが、自分も全然できていないので、もう少しアンテナ高くして頑張って精進していきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です