この blog は Office 365 Advent Calendar 2018 に参加しています。
Office 365の管理者アカウントの利用に多要素認証を検討されている(もしくは既に実装済み)というユーザーは多いかと思います。
現状、Microsoftでは利便性を重視してスマートフォンでのアプリケーション Microsoft Authenticator を利用したアプリ通知による認証を推していますが、環境によっては利用が難しいケースがあります。
Continue readingこの blog は Office 365 Advent Calendar 2018 に参加しています。
Office 365の管理者アカウントの利用に多要素認証を検討されている(もしくは既に実装済み)というユーザーは多いかと思います。
現状、Microsoftでは利便性を重視してスマートフォンでのアプリケーション Microsoft Authenticator を利用したアプリ通知による認証を推していますが、環境によっては利用が難しいケースがあります。
Continue reading11/23に開催された第23回Office 365 勉強会に登壇しました。
今回のテーマは「O365勉強会的、AzureAD勉強会」。主催者メンバーの中での企画段階では、色々とBlogでお世話になっていて、今年Microsoft MVPになった @Miya_Microsoft さんにOffice 365勉強会に来て貰いたいというのが最初で、以前そういえば国井さんの事をインスパイアしてたなぁ…と思い、2人セットでブッキングできそうなテーマとして選びました。(毎回ではないですが、結構ユルい感じでテーマ決めとかしてます)
当日の様子はこちら : 第23回 Office 365 勉強会 #o365jp まとめ
私のセッションでは、「Azure ADのテナント設計」ということで、Office 365管理者としてはおそらく意識せずに使っているAzure ADのテナントについて、今後AzureやD365などの他のサービスが利用するようになってきた場合にも、どうしていったら良いかきちんと考えられるよう、注意事項や指針などについて話をさせて頂きました。
アンケートなどでも良い反応を頂けたようですので、またこのBlogなどでもこの辺の話題について詳細やアップデートなど発信していければと思っています。
いつもお世話になっている北端さん、太田さんと共著させて頂いた書籍「Office 365管理者のための逆引きPowerShellハンドブック」が11/15に発売されることになりました。
コマンドの説明であればオンラインヘルプや Technet を見れば十分に事足りると思い、サンプルスクリプトなどもなるべく実務よりで Tips が多くなるように書きました。
書き切れなかったことや補足、訂正したいことなども今後色々出てくると思うので、内容については今後この Blog 内でフォローしていきたいと思っていますので、こちらも参照いただければと思います。
11/5-7 の Tech Summit 2018で先行販売されるとのことですので、イベントに参加される方はよろしければ手に取ってみて下さい。
年度明け最初の週末に向けた2018/4/6(金)の夕方、比較的広い範囲のOffice 365の一部テナントでログインに関連する障害が発生しました。
幸か不幸か、私の個人用のテナントや会社で使っているテナントは影響を受けていなかったのですが、色々と気づくことも有ったのでメモ代わりに記しておきたいと思います。
プリンターやシステムのアラートメールなど、社内ネットワークからExchange Online上にあるユーザーのメールボックスにメールを送信するにはいくつか方法があります。
その中で一番設定が簡単で利用されるシーンも多いのが、MXレコードの向け先と同じ contoso-com.mail.protection.outlook.com などのアドレスにSMTP(TCP/25)で直接送信をする方式となります。
Office 365 を使って、多機能デバイスやアプリケーションがメールを送信するように設定する方法
このケースにおいて、稀にメールが受信できないという事象が発生することがあり、調査してみるとSMTPで送信をしようとした際に4xx番台のエラーが出て失敗したという物です。
メッセージセンターに通知が来たのでお気づきの方も多いかも知れませんが、Office 365によるTLS1.2暗号化の強制が2018/10/31に延期されました。
比較的急なアナウンスだったので、Office 365管理者の中には大急ぎで対応要否について調査されている方も多かったのでは無いかと思いますが、これで少し期間的な猶予ができましたね。
Exchange Online と連携したアプリケーションを利用する際、アプリケーション偽装(ApplicationImpersonation)という特権(管理者権限)を利用するケースが多いです。
これを利用する事により、アプリケーションは自身の権限設定を利用して対象のユーザーになりすましてメールを取得したり、予定表を更新したりできます。
例えば、以下の様なことができます。
最近特にExchange Onlineと連携するアプリケーションやサービスが沢山出てきて、その中で利用されています。
今までと同じポリシーで利用したいということで、Exchange Online で IP アドレス制限を掛けたいという話は良く聞きます。これまでは、AD FSを利用したクレームルールを構成するか、Azure AD Premiumの条件付きアクセスの機能を利用する、あるいはサードパーティのツールを利用するなどして制御するしかありませんでした。
いずれも新規でサーバを立てるなり、追加でライセンスを購入するということでコストの掛かるソリューションでしたが、Exchange Onlineに実装された(現在、まだ全てのテナントで利用可能ではありませんが)クライアントアクセスルールを利用する事により、標準機能としてこれを実装できるようになりました。
Exchange Online のクライアント アクセス規則
また、この機能は現在 AD FS などを利用してIPアドレス制限を掛けている環境においても、その不足する部分を補完する存在になり得ますので、是非この機能は注目して頂ければと思います。
今回はちょっとトリッキーなTipsです。
色々なテナントをテストで利用していて、ふと「あれ、この独自ドメイン紐づけていたのどのテナントだっけ」となったり、「あの会社確かOffice 365使っていると言っていたけどテナント(xxx.onmicrosoft.com)どこだろう」…と調べたくなることがあると思います。
こういったときには、Exchangeの管理シェルからGet-FederationInformationコマンドで調べられます。Exchange Onlineに接続し、以下のコマンドを実行してみます。
[PS] C:\>(Get-FederationInformation -DomainName mirogo-shoji.com -BypassAdditionalDomainValidation).DomainNames Domain ------ mirogo.onmicrosoft.com mirogo-shoji.com
この例では、mirogo-shoji.com のドメインが紐づけられているテナントは mirogo.onmicrosoft.com だということが分かります。逆の場合(特定の xxx.onmicrosoft.com に紐づけられているのはどんな独自ドメインか)も同様のコマンドで調べられます。
なお、この例では Autodiscover のDNSをきちんとOffice 365用に設定していないと調べられません。
その場合は、ちょっと面倒ですが、Exchange Server(バージョンはいくつでも良いです)を1台立てて、そのサーバ上のHostsファイルに autodiscover.[調べたいドメイン名] を autodiscover.outlook.com のどれかのIP(例えば40.100.154.56)に向けるように設定して、コマンドを実行すれば大丈夫です。
この投稿はOffice 365 Advent Calendar 2017に参加しています。
Office 365ですが、どんどん日々進化しておりE3やE5のSuiteに含まれるサービスも増えていっています。また、今年はMicrosoft 365など、更なるバンドルライセンスも増えてきました。
6年以上前にblogのエントリーを書いた際と比較すると、例えばOffice 365 E3に含まれるパッケージは以下の様にサービス数でいうと3倍以上になりました。
今回は、現時点(2017.12.03)での各ライセンスとそれに含まれるサービスを調査してみました。
調査方法は、ライセンスプラン(SKUとも呼ばれます)と、それに含まれるライセンスプランをGet-MsolAccountコマンドレットを使って調査しました。また、対応する名前は管理者ポータルから確認しています。
結果、以下のリストの通りの出力となりました。
プラン一覧(50個/CSV)Download 2017/12/03更新
サービス一覧(85個/CSV)Download 2017/12/03更新
詳細は以下の通りです。