Token2でのAzure ADの多要素認証

以前紹介した Yubikey の多要素認証には、Yubico AuthenticatorでのOTPの表示が必要だったため、ソフトウェアのインストールが制限されている環境(特にサーバ環境や Thin Client環境など)など利用ができないケースが有ります。

今回は、OTPの表示機能を備えた一般的なハードウェアトークンで、Azure ADに対応しているToken2のデバイスを利用した多要素認証について紹介します。

Token2のプロダクト群の特徴は、従来型のハードウェアトークン(Classic Token)に加えて書き換え可能トークン(Programmable Token)が有るという点です。また、形状もよく見かけるようなキーホルダー型の物とカード型の物が有ります。 価格も1個あたり €10 ~ €20 程度と比較的リーズナブルです。

Continue reading

Express Route従量制プランのススメ

Office 365やAzureとインターネットを経由せずに接続できる Express Route ですが、料金プランは無制限データプランを選ばれてますか? それとも従量制課金データプランですか?

私の知っているユーザーですと、9割以上が無制限データプランを選択されているように感じます。主な理由としては「従量制だと料金がいくら課金されるか分からないし、試算するにも実際にどれくらいデータ転送量が分からない」「毎月課金がぶれると予算措置をするのが大変」というケースがほとんどです。

ただ、敢えて私は個人的に従量制プランの方を強くお勧めさせて頂きます。理由は主に以下の3つからです。

Continue reading

YubiKeyでの多要素認証:管理者による合鍵管理

YubiKeyでの運用で気を付けなければならないのは、キー自体を忘れたときの管理です。代替の方式として個人のスマートフォンでの電話やMicrosoft Authenticatorや固定電話などが設定できる環境であればそれで代替してもいいですが、今回はセキュリティの強度が高いとして推奨されている予備のYubiKeyを用意する方法について、どう利用するかの例を紹介します。

もちろん、各個人に2個ずつ YubiKey を配布し、一つは会社の机の中に入れておくなども可能かと思いますが、5000円程度するデバイスなので数がまとまると結構な「合鍵」代となってしまい、二の足を踏んでいるところをよく見かけます。

ただ、ここで合鍵代をケチったばかりに職場へのスマートフォン端末持ち込みを許可させたりというのも本末転倒ですよね。

Continue reading

YubiKeyでの多要素認証:管理者による登録

以前の投稿で紹介したように、Yubikey (+ yubico Authenticator)による登録は各ユーザーがセルフサービスで実施することができて、気軽に利用できます。

しかしながら、この手順は一般ユーザーにとっては若干複雑です。また、いくつか問題が発生する可能性のあるポイントもあります。例えば、以下の様な物です。

Continue reading

ハードウェアトークン(YubiKey)での多要素認証

この blog は Office 365 Advent Calendar 2018 に参加しています。

Office 365の管理者アカウントの利用に多要素認証を検討されている(もしくは既に実装済み)というユーザーは多いかと思います。

現状、Microsoftでは利便性を重視してスマートフォンでのアプリケーション Microsoft Authenticator を利用したアプリ通知による認証を推していますが、環境によっては利用が難しいケースがあります。

Continue reading

第23回 Office 365勉強会に登壇しました

11/23に開催された第23回Office 365 勉強会に登壇しました。

今回のテーマは「O365勉強会的、AzureAD勉強会」。主催者メンバーの中での企画段階では、色々とBlogでお世話になっていて、今年Microsoft MVPになった @Miya_Microsoft さんにOffice 365勉強会に来て貰いたいというのが最初で、以前そういえば国井さんの事をインスパイアしてたなぁ…と思い、2人セットでブッキングできそうなテーマとして選びました。(毎回ではないですが、結構ユルい感じでテーマ決めとかしてます)

当日の様子はこちら : 第23回 Office 365 勉強会 #o365jp まとめ

私のセッションでは、「Azure ADのテナント設計」ということで、Office 365管理者としてはおそらく意識せずに使っているAzure ADのテナントについて、今後AzureやD365などの他のサービスが利用するようになってきた場合にも、どうしていったら良いかきちんと考えられるよう、注意事項や指針などについて話をさせて頂きました。

アンケートなどでも良い反応を頂けたようですので、またこのBlogなどでもこの辺の話題について詳細やアップデートなど発信していければと思っています。

Office 365関連の書籍を執筆しました

いつもお世話になっている北端さん、太田さんと共著させて頂いた書籍「Office 365管理者のための逆引きPowerShellハンドブック」が11/15に発売されることになりました。

コマンドの説明であればオンラインヘルプや Technet を見れば十分に事足りると思い、サンプルスクリプトなどもなるべく実務よりで Tips が多くなるように書きました。

書き切れなかったことや補足、訂正したいことなども今後色々出てくると思うので、内容については今後この Blog 内でフォローしていきたいと思っていますので、こちらも参照いただければと思います。

11/5-7 の Tech Summit 2018で先行販売されるとのことですので、イベントに参加される方はよろしければ手に取ってみて下さい。

Terraform Bootcampに参加しました

Azure Infrastructure as Code 隊 Terraform Bootcampに参加してきました。

(当日の資料はこちら

会場は渋谷のヒカリエの8階にあるAzure Antenna、こんな格好いいフロアの奥の方にあります。スケジュールが提示されているので見てみると、何と、通年でここのスペースを借りているようです。(成果が出るかどうかで続くかどうかが決まるそうなので、是非これからも色々と活用していきたいと思います)
  

4名掛けのテーブルが2つ。こんな感じの場所でMicrosoftの真壁さんのハンズオンという、何とも贅沢な内容でした。

さて、ここから本題。

私自身はTerraformはマルチクラウド対応のInfrastructure as Codeのツールとして、回りで使っている人がいるので、「概要くらいは知っているけど使った事は無い」という感じでした。自分的にもなかなかこういったハンズオンとか無いと触るきっかけがないので、今回のハンズオンは正に渡りに船という感じでしたので、案内を見た瞬間に申込みをさせて頂きました。

ハンズオン受講前はTerraformに対する印象として「便利そうだけど、本当に商用で本格的に使っていって大丈夫なのだろうか…」という漠然とした不安を頂いておりましたが、受講後の感想は…

絶対来る、間違いない。
AzureのIaaSのエンジニアとしては習得必須の技術。

まあ、理由はあの真壁さんが言っているのだから…という一言に尽きるのですが、少しだけ言うなら以下の理由により、今後Azure管理のデファクトになっていくだろうな、と感じました。

  • マルチクラウド環境実現できるOpen Sourceだが、AWSとAzureはかなり動きが活発
  • Cloud Shellを立ち上げるだけで認証が済んだ状態でTerraformが使える
  • HashiCorpの日本法人もできて、Microsoftとも協業を発表している
  • ARMからTerraformリソースプロバイダ経由でAzure外のリソースをいじれるなど連携している

ちなみに、「ファイルの分割規則」「ARMテンプレートとの使い分け」「認証方式は?」とか、色々選択肢がある中でどれを選択すれば良いのかという疑問に関しては、ほとんどがスライド中で述べられていました。

真壁さん自身も、日本語のまとまった情報が殆ど無く、この資料を作成していく中で自分の中でも色々と整理することができたというコメントが有ったのですが、本当にTerraformはまとまったドキュメントが少ないので、当日のスライドはとても有意義な内容でした。

Office 365の障害時にどうすべきか

年度明け最初の週末に向けた2018/4/6(金)の夕方、比較的広い範囲のOffice 365の一部テナントでログインに関連する障害が発生しました。

幸か不幸か、私の個人用のテナントや会社で使っているテナントは影響を受けていなかったのですが、色々と気づくことも有ったのでメモ代わりに記しておきたいと思います。

Continue reading

Exchange Onlineへのシステムメール送信

プリンターやシステムのアラートメールなど、社内ネットワークからExchange Online上にあるユーザーのメールボックスにメールを送信するにはいくつか方法があります。

その中で一番設定が簡単で利用されるシーンも多いのが、MXレコードの向け先と同じ contoso-com.mail.protection.outlook.com などのアドレスにSMTP(TCP/25)で直接送信をする方式となります。

Office 365 を使って、多機能デバイスやアプリケーションがメールを送信するように設定する方法

このケースにおいて、稀にメールが受信できないという事象が発生することがあり、調査してみるとSMTPで送信をしようとした際に4xx番台のエラーが出て失敗したという物です。

Continue reading